忍者ブログ
休日に出かけての写真と説明です。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

村上市は皇室との繋がりがあるとのことで、皇太子にちなんだ
雛人形が展示なってました。 DSC_08498.JPG



















DSC_08516.JPG

















DSC_08522.JPG

















DSC_08521.JPG















PR
DSC_08456.JPG
















関川村役場の前に建っている国指定重要文化財渡邊邸の外観

DSC_08470.JPG
















庭園は雪解けの最中でした。しっかりした雪囲いが施されているので
豪雪地帯なのかもしれません。

DSC_08474.JPG
















座敷内に展示されていた古今雛です。

DSC_08476.JPG
















雛人形展は3月1日~4月3日まで開催されてるとの事でした。
座敷内で薪が焚かれていた為に煙が目にしみます。
DSC_08402.JPG
日本の参拝どころは何処も同じような光景が
見られます。明日の日曜も晴れの予報です。
あのようの高く積まっていた雪も日に日に
溶け、その下からは春の息吹か・・・




















DSC_08413.JPG
















百尺聖観世音尊像が正式名で現在の高さは88尺であり、もし
完成すれば118尺の高さになり日本一との事でした。相馬には
毎年のように訪れていて百尺観音の名前は知っていましたが
今回初めて参拝した次第です。
DSC_08394.JPG
















こちらの直販コーナーにも行列が出来ていました。右側では
タラの天ぷら、左側ではカレイの天ぷら作り。それぞれ5~6
切れが1パックで300円にて販売していました。その晩の食卓
には手抜きでその2品も出てきましたが美味かったですね。
DSC_08361.JPG
















相馬原釜漁協内で鮮魚直売のお店が並んでました。それぞれに
特徴のある魚介類を販売していましたが、魚に値段が付いてない。
今の節はナメタ・アンコウ・タラ・タコ等々並んでいましたが
結局揚げたてのカレイとタラを買ってきました。相馬の魚は
この辺のスーパーで売ってる値段より高いですネ。
DSC_08362.JPG
















ここ相馬はすっかり春です。雪のかけらなどはみじんもなし。
漁協から少し歩くと松川大橋を見ることが出来ます。ちょうど
お昼頃だったので漁に出ていた船は一斉に戻ります。
漁協所属の漁船た遊漁船は資源保護のために厳しい時間
規制を守ってやっているとの事でした。そのため昼時には
次々に漁船が港に戻るラッシュの時間帯なんです。
DSC_08351.jpg
















天候がめっきり春めいてきたので、相馬まで足を延ばしました。
目指すは、海の味まつり(たら)です。現地に着いたのが11時
頃でしたが、写真の様な大きさの鍋で次々と煮ていました。
午前9時から始まり、2000杯の鱈汁が無くなるまでとの事、
寒さの中で並んで冷えた身体に温かい鱈汁は格別美味く感じ
現地を後にするまで4杯の鱈汁を食べてきました。
無料で振る舞う、当地の漁協の太っ腹に感心してきた次第です。

DSC_08348.JPG
















この方が宇井清太さんです。見物客に気さくに話をかけ精力的
に建物内を回っています。話をお聞きすると、ランの花に対する
愛情がビンビンと伝わってきました。又、来年もおじゃましますと
御礼申し上げ、切り花を買って帰途につきました。
DSC_08326.jpg
















あちこちのコーナーにはテーマ毎にブースが存在してます。
規模や豪華さは有料のラン展と比較にならないですが
個人でここまでやるか、といった感じです。装飾品なんかも
出来るだけ安くあげる為、百円ショップの利用が多いとか。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kanba
年齢:
66
HP:
性別:
男性
誕生日:
1959/01/02
職業:
自営業
趣味:
休日の近郊ドライブ
バーコード
ブログ内検索