忍者ブログ
休日に出かけての写真と説明です。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米沢から121号線を喜多方に向かって走ること約30分程で到着!
8月~9月にかけてエリア毎に開花時期を調整していました。
 150万本のひまわりを3回に分けて植え付けたそうです。
単純にこのエリアに咲いてるひまわりは、約50万本ですね。
まさに、圧巻でした。
PR
今朝、7月2日7時過ぎでした。雄国沼湿原遊歩道の
山よりの地点にニッコウキスゲ見物に来たのかな?

朝、4時40分出発で一路喜多方へ、6時出発の始発バスで
金沢峠へ着いたのが6時半頃でした。今年はコバイケイソウ
の当たり年との事で、盛りは過ぎてましたがマズマズ!
約1時間の散策でしたが○○から解放されて楽しい一時でした。





飯豊町岩倉地区と福島県喜多方市山都町をつなぐ林道飯豊桧枝岐線
一の木線が6月15日、着工以来35年の歳月をかけて開通しました。
6月23日に中津川経由して出かけました。



そばで有名な山都町でそばを食べ、運良く通りかかったこの場所で
多くの人たちが三脚立てて散在していましたので、急遽仲間入りして
の一枚です。

戦国史上最大の死闘といわれた上杉・武田両軍の激突、永禄4年(1561
秋の川中島合戦が再現されます。今年も53日、上杉行列のあと相生橋と
万里橋間の松川河川敷で行われました。



合戦が始まってからすでに三時間。戦局は血みどろの白兵戦であった。
総計二万の大軍が入り乱れた戦いで武田軍の多くの武将が散っていった。
午前十時、妻女山を空しく衝いた武田軍の別働隊一万二千名が、山を下り、
川を渡って八幡原に駆けつけたのである。この援軍で上杉軍の優位は
逆転しはじめた。上杉軍は、武田軍によってはさみ討ちにあったのである。



約1年、お休みしていたブログでした。昨年Nikonから
発売になったD800、8月頃に購入して楽しんでいます。
写真は裏の松川河川敷でこの日の最低気温がマイナス16度
今世紀最大級の寒波が過ぎた朝の様子です。
2004年にニコンD70購入以来、出かける度に持ち出してたデジカメでした。
1970頃に購入したコンポ、殆どは処分してしまいましたがサンスイSP-1001
だけがテレビ台として残っており、onkyoのFR-N9NXを購入して接続した処
ほぼ問題無くスピーカーから音楽が・・・。数十年ぶりに当時の音楽を聴いています。
今は、当時のようにメディアを購入する必要もなく様々な音楽に浸っています。
そんな訳で暫しの間デジカメはDRY-CABIの中でお休みです。
聖路加ガーデン47階のレストランから見た東京スカイツリー
です。見渡す限り建物の林立、まさしくストレス社会の象徴
的な感じがします。

花作りの名人斉藤さんから、春先に届けて頂いてる「琉球
あさがお」です。夏のあいだは連日沢山の花が楽しませて
くれます。生憎の雨で頭を垂れてしまいました。

見事に咲いたあさがおは、たった一日で散ってしまいます。
まさに花の命は短くて・・・

上杉神社の北側の池に、毎年咲いています。私が幼少時代
にスルメの餌でザリガニ取った想い出が。最近では子供達の
姿は余り見なくなった様ですが、



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kanba
年齢:
66
HP:
性別:
男性
誕生日:
1959/01/02
職業:
自営業
趣味:
休日の近郊ドライブ
バーコード
ブログ内検索