忍者ブログ
休日に出かけての写真と説明です。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今では信濃町町内での唯一の行事となった大日堂夏祭りです。
天気予報では午前9時頃に雨との事でしたので、神主さんの
祈願中でしたが撮影しました。撮影終了とほぼ同時に雨が降
り出し、神輿のコースを短縮しての神輿渡御となりました。

 

夜、6時30分より恒例のビアパーティー、本年は育成部の方が
炭火で義経焼きや焼きとうみぎを格安にて販売して盛況でした。 
PR
30数年前に一度トライして実現しなかった尾瀬、今回漸く実現しました。
3月31日に読売旅行の「専門ガイドと行く!さわやか尾瀬沼ハイキング」
予約入れました。台風八号の通過前天気予報は晴れ、檜枝岐村の最高気温
が34度で暑さ対策が心配でしたが、台風通過後の予報は・・・信じられない!
雨で木道は滑るとのベテランのアドバイスを受け、急遽前日にトレッキング靴
購入し、雨具や寒さ対策も考えての準備です。
朝食は自宅で済ませ、途中コンビニから昼食のオニギリや飲み物等を揃えて
集合場所の米沢市役所駐車場へ余裕を持って行きました。

バスは山形駅が5時出発、途中何カ所かで参加者を乗せて米沢に6時半前に到着
運転手2名、バスガイド1名、参加者37名(1名は当日キャンセル)でした。
途中、道の駅田沢と田島駅にてトイレ休憩があり11時前に御池へ到着しました。
ここからシャトルバスに乗り換え20分程で沼山峠へ、はじめて経験する有料トイレ
1回100円以上との事でしたので料金箱に100円投入!参加者37名を1~3班に分けて
それぞれの班に尾瀬のガイドさんが案内してくれました。沼山峠に着いた頃より
小雨が降り出し、殆どの参加者が雨具を着用してのハイキングです。峠前の広場で
準備運動をして木道を歩き出したのが11時半ごろだったと思います。雨のため
カメラはリックの中、所々で止まってガイドさんの説明を聞きながら大江湿原へ



今日は「燧ヶ岳」ヒウチガタケ「檜枝岐村」ヒノエマタムラ
読みにくい漢字を漸く覚えることが出来そうです。



大江湿原から望む東北屈指の標高2356米「燧ヶ岳」ですが雲に隠れて残念!



ガイドさんの説明では、木道1米作るのに13万円ほどかかるとの事。
国立公園なので環境省から様々な制約を受けるとの事でした。
何カ所か木道が壊れてるところも見受けられました。



今年の尾瀬は20年ぶり位の「ワタスゲ」の当たり年との事。
見事なまでに白い花が一面に咲き誇っていました。
私が毎年訪れている雄国沼は昨年が「ワタスゲ」の当たり年でした。





尾瀬ではガイドさん一人で12名までと制限が有る様です。
小雨模様のため様々なカッパの色が印象的でした。



右側のオレンジ色の服装の方がガイドのワタナベさんです。木道脇に落ちていた
ペットボトルを拾われて自分のリックに収納されていました。こよなく尾瀬を
守っている姿を拝見して清々しさを感じました。



尾瀬ビレッジセンター脇の有料トイレです。建物中央の屋根下に
ライブカメラが取り付けられています。インターネット自然研究所
尾瀬沼の様子が1時間毎に更新されて見ることが出来ます。



沼山峠の休憩所、及び売店です。生ビールが700円でメニューにありましたが
普段飲んでるメーカーでなかったのでアサヒスーパードライの缶ビール350ミリ
一本350円で我慢しました。標高の高い場所は値段も高いネ!

 

こちらが初めてお目にかかり使用した有料トイレの有る御池ターミナルです。
一般の登山客はここにある駐車場に車を止めてシャトルバスに乗ります。
駐車料は1回1000円となっていました。



今回世話になったガイドさん達です。若い娘ガイドは別の班担当でした。
もっとも今回の尾瀬ハイキングはオッ家内と一緒だったので良かったかも!
今後時間がとれたら晴れた日に一泊して、再度訪れたい場所のひとつです。
しかし、尾瀬でのハイキング時間は約4時間なのにバスに乗ってる時間が
約9時間ほど、行程が往復360キロの日帰り旅行でした。

ワールドカップサッカーを車で観戦しながら双松バラ園へ
サッカーの前半をリードしていたのでモデル撮影会に・・・

ヨンミョンさん
 
庄司梨紗さん

園内を30分位歩き回って車に戻ると逆転されていました。
全米オープンの松山、そしてサッカーとストレス貯まりそう。
その分爽やかに晴れて行楽日和でした。

戦国史上最大の死闘といわれた上杉・武田両軍の激突、永禄4年(1561
秋の川中島合戦が再現されます。今年も53日、上杉行列のあと相生橋と
万里橋間の松川河川敷で行われました。



合戦が始まってからすでに三時間。戦局は血みどろの白兵戦であった。
総計二万の大軍が入り乱れた戦いで武田軍の多くの武将が散っていった。
午前十時、妻女山を空しく衝いた武田軍の別働隊一万二千名が、山を下り、
川を渡って八幡原に駆けつけたのである。この援軍で上杉軍の優位は
逆転しはじめた。上杉軍は、武田軍によってはさみ討ちにあったのである。

6月13日、双松公園のバラ祭りでモデル撮影会が行われて
いました。1時間ほど園内散策しましたが暑さで大汗!
4月11日、いまいちの天候の中
ひらた花咲まつりに初めて出向きました。本来なら花見山
へ行こうと思ったのですが、花より人が多いのでは?
花見山ならぬ花咲山だそうで、のんびりと散策できました。
会場では無料のお茶などご馳走になってきました。
花見山とは対照的に、素朴な地元の人たちとの触れ合いが
印象的です。来年はおむすび持参で・・・


昨日入場料300円払ってビッグウイングでの「おいしいもの」
会場内の混雑は余りにひどすぎました。有名店には長蛇の列
一品を買い求めるのに2時間待ちとは???何のための入場料
なんでしょうか。もう二度と行かないでしょう!
それに引き替え入場無料の「宇井清太ラン展」では毎年楽しみ
なイベントの一つです。今年は新種が開花して宇井さんが
満足げに説明しておられました。ただ、中国から見えた方が
250億で全部のランを購入したいとの申し出を断ったとの話ですが
信憑性はいかほどか?私なら即・・・なのに。

もう33回目と知り、時の流れに唖然としています。
今年は天候にも恵まれ多くの観光客がそれぞれに
堪能していた感じでした。帰りは米沢駅まで満員の
シャトルバスに乗って戻りました。でも寒~い!

昨年の1月24日から約1年間開催された天地人博、予想を
遙かに上回る来場者に振り回された米沢市でした。
1月10日に見納めとして出向いてきました。ドラマでの
小道具に流石はNHKと感心しました。

今回で4年目?の田んぼでアートの様子です。今年は
天地人ブームのお陰で、連日大勢の人が訪れていました。


                 09/09/14撮影
     更新を暫く休んでいました。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kanba
年齢:
66
HP:
性別:
男性
誕生日:
1959/01/02
職業:
自営業
趣味:
休日の近郊ドライブ
バーコード
ブログ内検索